関連団体            オーケストラ CET                 Top




「CET」とは、「Chant Ensemble Takeshi」の略称です。


"Chant"はフランス語で「歌うこと」、"Takeshi"とは、代表・副代表2人の名前・剛(タケシ)です。


『2人のTakeshi" を中心として、素晴らしいEnsemble" を創りたい!!。心を籠めて音楽を"Chant" していきたい!!

ということを願って、団体名としました。




関西を中心に積極的に演奏活動を展開されているアーティストにより、2013年にこのオーケストラを結成しました。

小編成ならではの息の合ったサウンドと、小編成で厚いサウンドを表現する際のオリジナル編曲として

ピアノを加えることにより、「CETの音色」を皆様に聞いていただける事が
  
 

このオーケストラの最大の魅力です。     

                  
 
      
 
   
代  表    宮崎 剛         Takeshi Miyazaki 

 

武蔵野音楽大学卒業、大阪音楽大学大学院修了。各地のコンクールは多数入賞。 
オーケストラ共演プログラムを含め、毎年リサイタルを開催。また大阪フィル、関西フィル、大阪交響楽団を
はじめ内外のオーケストラと多数共演。 海外公演、九州から北海道まで国内各地での客演公演やNHK−FM
「名曲リサイタル」出演まで活発な演奏活動を誇る。 本年は、ワーグナー生誕200年記念の演奏会を企画開催、
大阪市助成公演に指定され、好評を博した。
『合唱』の分野でも数多くの合唱団と、ピアニスト・指揮者・編曲者として共演し、好評を博している。 
特に「第九」のピアノ演奏には定評があり、特にワーグナー編曲ピアノ版『第九』の弾き振りでは、数多くの公演で
ソリスト、合唱団と共演した。
さらに、平成23年に開催され世界的なアーティストが集う「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」に招聘され絶賛された。 この音楽祭には平成24年も招聘され、びわ湖声楽アンサンブルと共演した。
また、阪神地区4つの文化センタ−で、生演奏つき講座を開講。
大阪音楽大学及び同付属音楽院、府立岸和田高等学校や宝塚音楽学校などでは講師を歴任、後進の指導に
あたっている。平成8年度大阪府芸術劇場新人 奨励賞、平成18年度和泉市文化功労賞受賞。
イェルク・デームス他各氏に師事。 日本演奏連盟所属。 CETオーケストラ、ならびに合唱団CET代表。

その他近況は http://www.takeshi-piano.com/ まで
 
   
副代表    大町 剛       Takeshi Omachi 

 

 京都市立芸術大学卒業。 1992年関西フィルハーモニー管弦楽団に入団。  92年日本で初のラテンオーケストラ
「Ohashi Grand Orckestra]のメンバーとなる。  2001年津軽三味線&ピアノ奏者の久保比呂誌らとユニット
「サイレンス・イマージ゙ュ」を結成。  各地のライブスペースやホールでライブを行うほか、「FM Cocolo」にも出演。
翌年、1stアルバム・「Cloud Flow」を発表。
07年森川たけしとユニット「アコースティック・フェローズ」結成。
現在、オーケストラ活動の他に、スタジオレコーディング、アレンジ、作曲、プロデュ-スなど、幅広く活躍中。
代表の宮崎剛とは「ダブル剛」でのリサイタルをはじめ、数多くの演奏会で共演し、高い評価を得
いる。





   過去の演奏会  

             ページトップに戻る                                                  Top